アプリを使って交通事故の保険を説明しようと思ったけれども…
はい、こんにちは。院長の花井です。
現在、iPadアプリ【病院で説明する交通事故の保険と補償】を制作中です。

交通事故の保険と補償を学ぶ
と言ってももうかなり出来上がってきていて、今月から実際にアプリを使って交通事故の患者さんに見てもらおうと思っていました。
どこか分かり辛いところや、見てもらうときの注意点など実際に使ってみて改善できたらいいなぁと思ってね。
そんな時、来ました来ました交通事故の患者さん。
後ろからドスンとぶつけられて、体に違和感や痛みが出てきたとのこと。
これはアプリの感想を聞くいい機会だ。
ちょっと聞いてみる
ある程度体の具合や事故の程度を確認して、治療内容は電気治療と手技にてストレッチなど体をほぐすことにしました。
電気を受けてもらっているときに、
僕「あの○○さん、交通事故の患者さん向けに当院では交通事故の保険の仕組みなどを説明させてもらっているのですが、交通事故は初めてですか?」
患者さん「昔、一度あるけれど。こんな風に体を痛めてしまったのことは初めてだよ」
僕「そうなんですね、交通事故は交通事故特有の保険の仕組みがありまして、被害に合われた方は、治療を受ける時に最低限知っておいた方がいいんです」
患者さん「そうだよね、治療費のこととか、やっぱり自賠責の基準とかもあるもんね」
僕「お、お詳しいですね。失礼ですがご職業は何をされているのですか?」
患者さん「車のディーラーをしているよ」
僕「…それだったら、保険のしくみ等は詳しいですね・・・」
アプリの感想を聞くことは出来ませんでした。
残念でーす。
体験者募集
はな接骨院では、iPadアプリ【病院で学ぶ交通事故の保険と補償】試作版として感想を聞かせてくれる方を募集しています。
本リリースは来月を予定しています。
他の医療施設で使うときに出来るだけ分かりやす形で使っていただけたら。と思います。
交通事故被害者の方のより良い保健環境のためにご協力をお願いします。